こんにちは!
梅雨入りしてほぼ毎日部屋干しの洗濯物…
空き部屋もなく、浴室乾燥機もない我が家は、リビングに干してしまう…
もはやオシャレさもシンプルさも台無しの光景です汗
以前長女の部屋の液晶テレビを始めて壁掛けしてみたお話をご紹介しました。
娘から、コードは?どうにかならんのかね?
と指摘されたのと、
インスタで紹介した際に、
壁内に簡単に入れられるので頑張りましょう♪との指摘を受け、
だよね?
やっぱそーなるよね汗
と、ちょっと調べてみました。
同部屋内の真逆の位置にテレビアンテナのコンセントがあるので、
こちらまで壁内で引っ張ってくるのは無理です。
そこはモールで伝わせました。
あとは壁に上下2か所に穴を開けてw、
そこにコード類を通すだけ。
築19年ですので、怖さなんて無いものです笑笑
壁の穴の補修や、壁紙の貼り方もマスターしてしまった私には、
もはやこのくらいの穴どーってことない!キリッ!笑笑
偉そうに言いますが、新築なら躊躇します笑笑
単純に穴を開け、上からスルスルコードを落とす。見えてきたらキャッチ!!
アナログだけど私にもできるやり方!
テレビ外したところ。
穴開けました。テレビで隠れる位置に。
下書き1度目失敗しとるがなw
消さないO型w
下にも同じ様に。買ってきたコンセントカバーをつけます。本来は金具に付ける部品ですが、
木ネジで無理やり付けました笑笑
上からコードを落とし込み、ドキドキしながら下で待つw
マスキングテープ って凄いね。笑
隠したいコード類(アンテナ線、電源、扇風機を繋げるための延長コード)をジャンジャン通します。
右下から垂れてるのは以前ご紹介した、
スマホから映像を飛ばせるやつの配線。
短くて壁内は無理でした。
左上は扇風機の線。
それ以外は魔法のように見えなくなりました笑笑♪
娘も満足。やるねぇ〜とのお褒めの言葉頂戴しました。
1時間位でした。
昔は図書館で調べたり、本を買ったり、
DIYするにもなかなか感じが掴めなかったりしましたが、
今や何でもYouTubeで動画で教えてくれるので、本当に助かります♪
動画といえば料理もです!
クラシルというアプリご存知でしょうか?
※スマホの画面がシンプルでない件w
動画で簡単に作り方を教えてくれるので、
以前より気軽に新メニュー挑戦できるようになりました!♪
以前紹介したIKEAの神皿w
キッチンドリンカーなので金麦w
そしてキーマカレー❤︎
よかったら使ってみてください!
てか、スマホの画面、変えよ〜笑